桔梗屋の詰め放題を利用する際に、やっぱり多く詰めて帰りたいですよね。
そこで、桔梗屋の詰め放題を上手に詰めるコツを紹介します。
桔梗屋の詰め放題
桔梗屋の詰め放題は一人1回時間無制限で1袋に詰め放題ができるサービスです。
詰め放題の袋を購入し、好きなお菓子を詰めて持ち帰ることができます。
詰め放題の信玄餅は当日消費ですので、自宅用に利用しましょう。
詰め放題の規定
桔梗屋の詰め放題は専用の袋を利用し、上部をしっかり規定どうりに結ぶことができれば詰め放題の購入となります。
袋が破れたり、上部を結べない場合には購入できませんので、規定にのっとって詰め放題を楽しみましょう!
- 詰め放題専用の袋を利用する
- 袋が破けてはいけない
- 規定どうりの結び方で袋を結ぶこと!
- 時間は無制限
- 1人1袋まで
- 1袋220円
詰め放題用の袋について
詰め放題用の袋は1枚220円で購入します。
詰め放題用の袋を購入するには整理券が必要となります。
詰め放題の袋はビニール製で、伸ばして詰めてもOKです。
詰め放題の平均は?
桔梗屋の詰め放題の平均は信玄餅12個だそうです。
まずは12個目指して詰めていきましょう!
多い人では30個以上詰める職人もいるようです。
ちなみに桔梗屋の方が詰めると20個は詰めることができるそうです。
詰め放題のコツ
桔梗屋を上手に詰めていくコツを手順を追って紹介します。
袋を広げる
詰め放題の袋はビニール袋なので、まずは詰め放題用の袋を手で伸ばして広げます。
破れてしまうと失敗ですので、破れないように少しづ伸ばしていきましょう。
爪楊枝を外す
信玄餅には爪楊枝が付いています。
この爪楊枝が袋を破る危険性や邪魔になるため、まずは爪楊枝を外しましょう。
信玄餅を外向きに詰める
信玄餅は台形をしているので、信玄餅の上の部分(蜜が付いている方)が外側に来るようにして並べてきます。
すると信玄餅が円形状に詰められるので隙間が少なく詰めていくことができます。
1段目、2段目を入れると詰め放題のリミットに近くなるはずです。
上手くいけば3段目まで詰めることも可能かもしれません。
袋を結べるように詰める事
詰め放題の袋は上部を結べないと持ち帰りできません。
ですので、袋の上部が結べるように余裕を作らないといけません。
ですので詰め放題の最後はある程度余裕をもって袋を結べる余地を作っておきましょう。
レジでの清算
詰め放題でしっかり結ぶことができたらレジで清算をします。
レジ係の方がしっかり詰め放題の規定で利用できているのかチェックをして生産となります。